2016年04月30日

柏餅

柏餅

端午の節句も近いし頂いた米粉がたくさんあるから久しぶりに柏餅を作りました

柏の香りが良くってとても美味しかったです

柏餅

柏の葉はお隣で頂きました

柏の葉は秋に枯れてから春に新芽が育つまで落ちないのだそうです!

このことから男の子の成長と子孫繁栄の縁起を担いで端午の節句に

使われるようになったようです

柏の葉の匂いってとってもいい匂いですものね

いおちゃんちは5月、我が家は6月に男の子の節句ですが・・・

今日はみんなで一足早く頂きました

みんな元気に育ってねface02










同じカテゴリー(料理)の記事画像
手作り
今昔
食用菊
塩昆布
ペペロンチーノ
ウドの大木
同じカテゴリー(料理)の記事
 手作り (2018-01-27 19:14)
 今昔 (2018-01-21 20:07)
 食用菊 (2017-10-06 20:18)
 塩昆布 (2017-08-19 20:24)
 ペペロンチーノ (2017-05-21 21:32)
 ウドの大木 (2017-04-24 20:12)

この記事へのコメント
こんばんは。
四月半ばからは、両親も私も姉もお店で見かけると柏餅を買ってしまうので、旬のたけのこ状態です。でも飽きません!
自分で作るなんて!母でさえもう作りません。teruyoさん、すごい!
Posted by まるみまるみ at 2016年04月30日 21:58
まるみさん

こんばんわ

柏餅ってシンプルだけど美味しくて飽きが来ませんね。
私には柏餅はこのお店って・・気に入っているお店があるんです。
そのお店の味にはあと一歩ですがうまく出来ましたよ。
Posted by teruyoteruyo at 2016年05月01日 21:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。