2015年12月06日

防災訓練

昨夜吹き荒れた風が嘘のように穏やかな日になりました

防災訓練

今日は防災訓練がありました

防災訓練防災訓練

防災訓練防災訓練

ばあばは日赤奉仕団の団員として炊き出しの手伝いをしました

100人分の豚汁とアルファ米のご飯の用意です

かまどの火起こしからお湯を沸かしてアルファ米を蒸らす

そして豚汁の用意、漬物を切ったりと忙しかったです

その間にも消火器訓練や救命措置の指導などもありました

今年のアルファ米は赤飯とカレーピラフでしたがとても美味しくて好評でした

アルファ米のご飯も昔は癖があって美味しくなかったけどずいぶん美味しくなりましたね

私たちは炊き出し準備で避難訓練しなかったんだけど・・・大丈夫かな?

いざという時の為の防災訓練・・・いざという時が来ませんように・・・







同じカテゴリー(日常)の記事画像
晩酌
がん保険
チョコレート
14歳
レトルト
無加温ハウス
同じカテゴリー(日常)の記事
 誕生日 (2018-07-21 20:02)
 晩酌 (2018-03-04 20:58)
 がん保険 (2018-02-28 21:53)
 チョコレート (2018-02-15 20:40)
 14歳 (2018-01-28 19:46)
 白根山 (2018-01-23 19:19)

この記事へのコメント
こんばんわ。

防災訓練のお手伝い、お疲れさまでした。
避難訓練をされなかったそうですが、大丈夫ですよ。
いつも良く動かれるから、いざという時は機敏に出来ますよ。

炊き出しとか、アルファ米とかの知識が有るから、
そちらの方がいざというとき役に立ちますよね。

最近 我家の保存用のアルファ米の賞味期限切れを食べました。
期限切れでも結構美味しかったです。
お湯を入れるだけで簡単にできたので、登山の食糧にも使えると
思っちゃいました。

いざという時が、本当に来ないようにと思います。
Posted by ログハウスログハウス at 2015年12月06日 20:59
こんばんは

実家では近所の繋がりがあるのですが、婿は長年この地でお店をやっているのに、近所の繋がりが薄い気がします。助け合う事が出来るのか不安に思う事もあります。実家に比べここは田舎なのに隣近所との付き合いが希薄に思うのはそういう家系なのかな。
Posted by まるみまるみ at 2015年12月06日 21:47
ログハウスさん

こんばんは

炊き出しの手伝い初めてだったから興味津々でした(笑)
今年から4年は手伝いに出なくてはいけないからよく見て覚えなくては・・・
アルファ米は結構おいしいですよね、ログハウスさんはちゃんと非常食を用意してあって偉いな~

いざという時はまず避難・・・歩いて5分以内のお宮の境内に避難です。
5分で着かないと津波が来るかも・・・足腰鍛えておかないとね(笑)
Posted by teruyoteruyo at 2015年12月06日 21:48
まるみさん

まるみさんたちの所は訓練無かったの?
家の所では学校に持っていく参加証明書に判を打ってもらうので子供たちも必ず参加しますよ。
今日は家中で参加したからお昼が一食助かっちゃいました(笑)
Posted by teruyoteruyo at 2015年12月06日 21:58
いいなあ・・炊き出し訓練なら・・・行きたい・・・(笑)

私の母も「日赤奉仕団」に参加していた頃は、元気でした

いざと言う時は・・仏さんになっていたらと・・・思います。

海が近いと・・・やっぱり津波は怖いです。
Posted by まこっちゃんのパパまこっちゃんのパパ at 2015年12月06日 22:25
我が家も全員参加 お昼一食公民館にて戴きました。
息子は消防団 teruyoさんの豚汁をご馳走になったのかしらね?
うちの方の豚汁 今年は私が煮ました。
手を出す人って決まってる感じ・・・(私は少々出しゃばりかも)
Posted by ままごんままごん at 2015年12月06日 22:29
まこっちゃんのパパさん

パパさんのお母さんも日赤奉仕団で活躍されていたんですね!
私はまだまだひよっこだけど・・・
豚汁とアルファ米のご飯は美味しかったですよ~笑

海が近いと魚釣りには好都合だけどね・・・怖いね
Posted by teruyoteruyo at 2015年12月06日 22:39
ままごんさん

防災訓練ご苦労様でした。
息子さん消防団で頑張ってくれているんだね!
今日家の町内会に来てくれた中に息子さんが居たんだね?
それなら私たちが作った豚汁食べてくれたのかもです。
残った豚汁を貰って来て夜も食べました(笑)
Posted by teruyoteruyo at 2015年12月06日 22:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。