2015年11月01日
お祭り
今日は地元の秋祭りです
朝から笛や太鼓の音があちらこちらから聞こえます
兄ちゃん、まいちゃんは子供会の屋台を曳きます

お客様たちが来ましたよ
いおちゃんもかのちゃんもお祭り好きだからノリノリでした
大きくて可愛い声で「それやれよ~」と兄ちゃんたちと一緒に楽しそう


兄ちゃん、まいちゃんの大太鼓はカッコいい


よさこいやお囃子披露などもあっって日ごろの練習の成果を見せてくれました
小学生に交じってお楽しみのくじ引きに夢中になってるちびさんたちが可愛い

お客様お飲み物はどれになさいます?
楽しい一日でした
朝から笛や太鼓の音があちらこちらから聞こえます
兄ちゃん、まいちゃんは子供会の屋台を曳きます
お客様たちが来ましたよ
いおちゃんもかのちゃんもお祭り好きだからノリノリでした
大きくて可愛い声で「それやれよ~」と兄ちゃんたちと一緒に楽しそう
兄ちゃん、まいちゃんの大太鼓はカッコいい

よさこいやお囃子披露などもあっって日ごろの練習の成果を見せてくれました
小学生に交じってお楽しみのくじ引きに夢中になってるちびさんたちが可愛い

お客様お飲み物はどれになさいます?
楽しい一日でした
Posted byteruyoat21:15
Comments(4)
行事
この記事へのコメント
いおちゃんの帽子みたいなのはママの手作りですか?衣装と同じ柄に見えるけど。
可愛いね!子供たちはみんなお祭りに参加できるの?衣装は自分たちで揃えるの?楽しいね
こちらはなかなか参加型のお祭りがないからなぁ
可愛いね!子供たちはみんなお祭りに参加できるの?衣装は自分たちで揃えるの?楽しいね
こちらはなかなか参加型のお祭りがないからなぁ
Posted by まるみ
at 2015年11月01日 21:27

まるみさん
いおちゃんのシャツと帽子、かのちゃんのリボンはかあかの手作りです。手ぬぐいで作ったようですよ。
お祭りは子供会主催ですが親戚の子でも・・まあ誰でも参加できますよ。
衣装は決まったものは無くて自分で揃えます。
いおちゃん達は先月自分たちの地域で祭りに参加したばかり・・・
かのちゃんは自分たちの地域のお祭りの時は怖がって綱を持たなかったそうですが今日はかあかの手を振り払って引いていました。
掛け声も一番大きくて笑ってしまいました(笑)
いおちゃんのシャツと帽子、かのちゃんのリボンはかあかの手作りです。手ぬぐいで作ったようですよ。
お祭りは子供会主催ですが親戚の子でも・・まあ誰でも参加できますよ。
衣装は決まったものは無くて自分で揃えます。
いおちゃん達は先月自分たちの地域で祭りに参加したばかり・・・
かのちゃんは自分たちの地域のお祭りの時は怖がって綱を持たなかったそうですが今日はかあかの手を振り払って引いていました。
掛け声も一番大きくて笑ってしまいました(笑)
Posted by teruyo
at 2015年11月01日 21:42

楽しい笑い声が伝わって来ます。
いいね!! 子供会の盛り上がりがあるって・・・
屋台も綺麗に飾られて祭り気分満載 太鼓や笛の練習で子供達の繋がりもできたね。
うちの町内会は もうずっとお祭りなし。
でも、先週 氏神様のお祭りがあって 下の部落の子達のよさこいを見ながら お詣りだけはしてきました。
うちの子供会は今まで隣部落で一緒に屋台引いていたけど、それも屋台の寿命 修理しても子供減少が歯止め 結局中止です。
やっぱ町内会と子供会の連結が大きな絆を生むよね。
teruyoさん 今、楽しめるって事はいい時期にいるって事です。
いいね!! 子供会の盛り上がりがあるって・・・
屋台も綺麗に飾られて祭り気分満載 太鼓や笛の練習で子供達の繋がりもできたね。
うちの町内会は もうずっとお祭りなし。
でも、先週 氏神様のお祭りがあって 下の部落の子達のよさこいを見ながら お詣りだけはしてきました。
うちの子供会は今まで隣部落で一緒に屋台引いていたけど、それも屋台の寿命 修理しても子供減少が歯止め 結局中止です。
やっぱ町内会と子供会の連結が大きな絆を生むよね。
teruyoさん 今、楽しめるって事はいい時期にいるって事です。
Posted by ままごん
at 2015年11月02日 08:54

ままごんさん
此処の子供屋台も年代物ですよ。
私らの子育ての時期に使ったものをまだ大切に使っています。
小さな部落では子供会の軒数は一ケタです。
町内会や中老会に助けて貰ってやっとお祭りの行事も成り立ちますね。
そのおかげで子供たちがお祭りを楽しめる訳です。
そういえば・・・氏神様をお詣りするのを忘れてしまいました
此処の子供屋台も年代物ですよ。
私らの子育ての時期に使ったものをまだ大切に使っています。
小さな部落では子供会の軒数は一ケタです。
町内会や中老会に助けて貰ってやっとお祭りの行事も成り立ちますね。
そのおかげで子供たちがお祭りを楽しめる訳です。
そういえば・・・氏神様をお詣りするのを忘れてしまいました
Posted by teruyo
at 2015年11月02日 14:36
