2014年11月03日

鞍掛け豆

雨上がりの今日、強風が吹き荒れて急に寒くなりました

鞍掛け豆

1週間ぐらい前に刈り取った鞍掛け豆、雨ばかりでなかなか乾かなかったのですが

今日の強風で木を振るとカラカラと音がします

莢を剥いてみると・・・これが鞍掛け豆です

馬の背中に乗せた鞍に見えることから名前が付いたようです

いおちゃんのかあかが数年前にファーマーズマーケットで買ってきてから

毎年種を取って栽培しています

鞍掛け豆

刈り取った豆を軒先に干してゴミを取り除いてきれいにするのはとても手間がかかりますが

ひなたぼっこしながらのんびりと・・・の作業はとても癒されます
鞍掛け豆

堅めに塩ゆでして茹で汁にそのまま浸して枝豆のように食べる浸し豆が美味しいですが

サラダに入れたり、大豆の仲間ですから煮豆でも美味しいです

去年の豆をよってけ市に1か月位置いておきましたが売れないので引き上げました

鞍掛け豆はまだ知らない人が多いみたいです

新豆はたくさん作らなかったから出荷するほどないかもしれませんが

もし出荷するときは料理のレシピを付けたいと思います







同じカテゴリー(畑仕事)の記事画像
野菜作りの仲間と・・・
立春
新年
無加温ハウス
冷たい雨
台風の爪痕
同じカテゴリー(畑仕事)の記事
 野菜作りの仲間と・・・ (2018-02-21 22:14)
 立春 (2018-02-04 09:58)
 新年 (2018-01-02 17:16)
 無加温ハウス (2017-12-16 20:02)
 冷たい雨 (2017-10-28 19:44)
 台風の爪痕 (2017-10-24 20:17)

この記事へのコメント
鞍掛け豆 食べた事あります。
長野で買ったと思います。
teruyoさんの様に種として少し残して・・・考えなかった。
レシピ付けて、いいと思う。
私も購入の時、食べ方を教えてくれて、浸し豆でいただきました。
Posted by ままごんままごん at 2014年11月04日 19:15
ままごんさん

長野の特産のようですね。娘が買った時には(茹でてオリーブオイルと塩でどうぞ)と書いてあったそうです。
豆類は毎年家で種を取りますよ。次は青大豆で黒豆の順に収穫します。
枝豆で楽しんでそして煮豆にと二度楽しめます
Posted by teruyoteruyo at 2014年11月05日 18:15
う~ん さすがteruyoさんです。
私、枝豆とか虫入りばかり作っちゃう。だから、豆類 葉物の耕作は苦手なんです。
畑は西風の強風もあって、土ものを主流にしか作っていませんね。
今は大根 これから玉ねぎです。
Posted by ままごんままごん at 2014年11月05日 18:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。