2014年09月06日
実りの秋
栗のイガがはぜていました・・・・びっ栗 びっ栗
今年はたくさん採れそうです
もち米、ヒデコモチ今日収穫しました
Posted byteruyoat19:56
Comments(6)
畑仕事
この記事へのコメント
今日は近くの農協の横で、人がたくさん集まっていて、朝市でもやってるのかな、と覗いたら、耕運機や、何かの機械の展示会でした。
農業関係の機械がたくさん並んでいましたよ。
teruyoさんも、立派な機械あるんですね。
農業関係の機械がたくさん並んでいましたよ。
teruyoさんも、立派な機械あるんですね。
Posted by まるみ
at 2014年09月06日 20:01

田んぼの機械はたくさん必要なんです。
しかも高額です!
トラクター、田植え機、コンバイン、乾燥機、もみすり器、そして精米機。
それこそ「今度機械が壊れたらお米作るのやめようか」と言っています。
食料の自給率の低下が進んでいる日本ですよね。自分の家で採れたお米を当たり前のように食べてきたけれど贅沢しているんですよね。
しかも高額です!
トラクター、田植え機、コンバイン、乾燥機、もみすり器、そして精米機。
それこそ「今度機械が壊れたらお米作るのやめようか」と言っています。
食料の自給率の低下が進んでいる日本ですよね。自分の家で採れたお米を当たり前のように食べてきたけれど贅沢しているんですよね。
Posted by teruyo
at 2014年09月06日 20:21

こんばんは ☆
昔、知り合いの農家さんが、年1回しか使用しないのに
必要だから仕方なく機械を買ったと言ってました。
自給自足をするのも、大変みたいですね Y(>_<、)Y
昔、知り合いの農家さんが、年1回しか使用しないのに
必要だから仕方なく機械を買ったと言ってました。
自給自足をするのも、大変みたいですね Y(>_<、)Y
Posted by 元祖モッチ~
at 2014年09月06日 21:12

こんばんは
雨降り始めたよ。明日が雨予報だったけど・・・?
ご主人様、今日の稲刈りお疲れ様でした。いいお天気のなかでの作業よかったですね。今年は今の所 台風とかの被害もなく豊作でしょうか?
栗ともち米で早速 栗ごはん 新物と新米で作れば最高のご馳走だけど・・・
お米作り 八十八の手間が機械の発達で幾つになってるかな?
体が楽な分 お金がかかってるとは大変です。
これだけの機械設備 共同使用ではないのですか?よそにお手伝いに出向く事は? (?ばかりでごめん)
うちは、一年分を一括購入して冷蔵庫に保管してます。
一括購入時には大きな金額ですが、この機械設備を思うと安いのかもね。
雨降り始めたよ。明日が雨予報だったけど・・・?
ご主人様、今日の稲刈りお疲れ様でした。いいお天気のなかでの作業よかったですね。今年は今の所 台風とかの被害もなく豊作でしょうか?
栗ともち米で早速 栗ごはん 新物と新米で作れば最高のご馳走だけど・・・
お米作り 八十八の手間が機械の発達で幾つになってるかな?
体が楽な分 お金がかかってるとは大変です。
これだけの機械設備 共同使用ではないのですか?よそにお手伝いに出向く事は? (?ばかりでごめん)
うちは、一年分を一括購入して冷蔵庫に保管してます。
一括購入時には大きな金額ですが、この機械設備を思うと安いのかもね。
Posted by ままごん
at 2014年09月06日 22:12

モッチ~さんこんばんわ
そうです自給自足はなかなか大変なんです。
義父が買って使っていた機械もあるしじいじが働いているうちにと言って買った機械もあります。
モッチ~さんのバイクのようにガレージ(実は物置)に入っています(笑)
そうです自給自足はなかなか大変なんです。
義父が買って使っていた機械もあるしじいじが働いているうちにと言って買った機械もあります。
モッチ~さんのバイクのようにガレージ(実は物置)に入っています(笑)
Posted by teruyo
at 2014年09月07日 18:56

ままごんさんこんばんわ
栗ごはんいい考えだね~
もち米は今乾燥機の中に入っています。しかも、もち米は2度乾燥なんですよ。
出来上がったら栗おこわに挑戦してみようかな。
家は田んぼが1反8畝しかないのに機械も全部家で持っています。
そして種まきから精米まで家でやります。
義父の機械を受け継いだりじいじが中古を買ったりして何とか続けていますが古い機械はかなり古いので綱渡り状態ですよ。
今年の6月までじいじが勤めていたからよその家のお手伝いまでは無理でした。
ままごんさん家みたいに1年分買って冷蔵庫に入れて置くのが楽ちんだよね(笑)
栗ごはんいい考えだね~
もち米は今乾燥機の中に入っています。しかも、もち米は2度乾燥なんですよ。
出来上がったら栗おこわに挑戦してみようかな。
家は田んぼが1反8畝しかないのに機械も全部家で持っています。
そして種まきから精米まで家でやります。
義父の機械を受け継いだりじいじが中古を買ったりして何とか続けていますが古い機械はかなり古いので綱渡り状態ですよ。
今年の6月までじいじが勤めていたからよその家のお手伝いまでは無理でした。
ままごんさん家みたいに1年分買って冷蔵庫に入れて置くのが楽ちんだよね(笑)
Posted by teruyo
at 2014年09月07日 19:15
